文房具系れとろ看板


「アテナインキ」 提供:亜寶麿裕寶さん 丸善さんのページへ
書籍販売などで著名な丸善さんは明治2(1869)年、日本の株式会社第一号として創立。明治11(1878)年にはインキの製造販売を始めました。「アテナインキ」は大正5(1916)年に製造販売を開始したブランドです。看板にもローマ字で「MARUZEN」と表示されています。
「トンボ鉛筆」 撮影地:北海道(展示品) トンボ鉛筆さんのページへ
トンボ鉛筆さんは大正2(1913)年創業。トンボの商標は昭和2(1927)年に初めて使われました。
「三菱鉛筆」 撮影地:北海道(展示品) 三菱鉛筆さんのページへ
三菱鉛筆さんの前身は明治20(1887)年創業の「眞崎鉛筆製造所」です。明治36(1903)年、逓信省に納入した3種類の鉛筆にちなんで「三菱鉛筆」のブランドを登録しました。ですから「三菱」という社名・ブランドですが、三菱重工業などの三菱グループとは直接の関係は無いようです。
專賣特許・ほんとの「クレパス」 撮影地:山梨県 サクラクレパスさんのページへ
サクラクレパスさんは大正10(1921)年「日本クレイヨン商会」として創立。看板の「クレパス本舗株式会社桜商会」は昭和9(1934)年〜昭和45(1970)年の間の社名です。
「プラチナ萬年筆」 提供:水谷覚さん プラチナ万年筆さんのページへ

油絵の感覚を生む「ギターペイント」12色&16色 撮影地:東京都(展示品)
「マジックインキ」 提供:星野信夫さん 撮影地:愛知県 寺西化学工業さんのページへ
どちらも寺西化学工業さんの製品。「ギターペイント」は昭和26(1951)年発売の水彩絵の具。「マジックインキ」は昭和28(1953)年発売の日本初の油性マーキングペンで、商標は開発段階から関係していた内田洋行さんが持っています。

なんでもよくつく「セメダイン」 提供:佐藤智仁さん 撮影地:秋田県 セメダインさんのページへ
昭和13(1938)年に発売された合成接着剤の草分け的商品です。

透明でよくつくニチバン「セロテープ」 撮影地:新潟県 ニチバンさんのページへ
もともと絆創膏のメーカーだった日絆工業さんが、昭和23(1948)年に発売したセロハン粘着テープです。

「荷札あります」東洋一 川口荷札 提供:高橋智さん 岩手県盛岡市の川口荷札さんの看板です。

最高の品位「不易墨汁」 撮影地:岡山県 不易糊工業さんのページへ ・(別バージョン)色の良い・かわきよい「不易墨汁」 提供:モリソンさん
明治19(1886)年創業の不易糊工業さんは明治31(1898)年に腐らない糊「不易糊」を開発。糊が主力製品です。「不易墨汁」は大正14(1925)年に開発された液状の墨で、現在も発売されています。

「コクヨ便箋」(横型) 撮影地:香川県

「コクヨ便箋」販売店 提供:高松洋一郎さん 撮影地:岡山県 「コクヨ帳簿」販売店 撮影地:兵庫県(展示品)
「コクヨフィラーノート」 撮影地:島根県 コクヨさんのページへ
コクヨさんは明治38(1905)年、帳簿用の表紙を製造する店として創業。その後、帳簿などの紙製品を中心に発展しました。コクヨ(国誉)の商標は大正6(1917)年から使用されています。「フィラーノート」とは各ページにあらかじめミシン目と2穴がついているノートで、昭和36(1961)年発売のロングセラー商品です。

高級・優美「ハート名刺」 撮影地:岐阜県 ハートさんのページへ
ハートさんは昭和10(1935)年、大阪で「田中名刺紙店」として創業。「ハート」は当時から使われているブランドです。戦後、全国に店舗を広げました。

「星名刺」 撮影地:三重県 桜井(株)さんのページへ
星名刺というのは明治32(1899)年に創業した大阪の桜井大二郎商店さんのブランドだったようです。

「アヅマ紙袋」 撮影地:山形県

万年筆用「ナショナルインキ」 提供:玉井雄二郎さん
万年筆用「ナショナルインキ」 撮影地:兵庫県 桂屋ファイングッズさんのページへ
「みやこ染」の桂屋さんがかつて販売していた万年筆用インクのようです。

田口の消ゴム「日ノ出向鳥印」田口ゴム工業 提供:高松洋一郎さん 撮影地:広島県
田口ゴム工業さんは大正3(1914)年に日本で最初に消しゴムを製造した会社です。


「れとろ看板写真館」本館に戻る 2013年11月10日(「クレパス」「セロテープ」「コクヨ便箋」「ハート名刺」追加)